爪を見ればその人の健康がわかるといわれるくらい、爪は健康のバロメーターでもあります。また、女性はもちろん男性も爪を美しくキープするために、気を配るようになってきている時代です。健康面からと美容面から両方の分野から注目される爪について、その構造や各部分の働きについて紹介します。

爪はどうやってできている?

爪はケラチンといって、たんぱく質が角質化したもので出来ています。ネイルマトリクス(爪母)で表皮を3層の角層に変化させるのです。3層の間に含まれる水分と脂肪分は0.15~0.75%。季節や環境に左右される爪の水分は、健康な成人の場合12%~16%といわれています。成長速度は1日に0.1ミリ程度ですが、年齢を重ねるほど成長速度は遅くなって爪の厚みも増してきます。

色んな部分から成り立っている爪…各部分の名前と働きとは?

爪を細かく見ていくと、いろんな部分から成り立っていることに気が付きます。例えば、良く聞く甘皮の部分は、爪の根元にあるキューティクルのことで、新しい爪を保護して最近の侵入を防ぐ働きをしています。ここでは、様々な働きをする爪の各部分を見ていきましょう。

ネイルベッド

爪床とも呼ばれ、爪が載っている土台のことを指します。爪と密着することにより、爪に水分を補給しています。爪がピンク色に見えるのは、ネイルベッドに毛細血管が流れているためです。

ネイルプレート

私たちが通常爪と呼んでいる部分は、ネイルプレートにあたります。一層に見える爪は、実は三層構造をしていてトッププレート・ミドルプレート・アンダープレートから成っています。ネイルプレート全体の厚みは、0.3ミリ~0.8ミリ程度です。

フリーエッジ

ネイルプレートがネイルベッドから離れているところをフリーエッジを呼びます。言い換えると爪の先のことで、白く見えているのは水分をほとんど含んでいないからです。

イエローライン

ネイルプレートがネイルベッドから離れる境目にできるラインのことです。黄線(こうせん)ということもあります。

ネイルマトリクス

ネイルが作られる部分で、爪の根元の方にあります。ここには神経や血管も通っています。

ルヌーラ

ネイルマトリクスの一部分で、白く半月上になっている爪の付け根部分です。ここが白く見えるのは、できたばかりの爪で水分を多く含んでいるからです。

ルースキューティクル

爪の表面に付着している角質のことです。これが溜まってしまうと、爪が曇って見えてしまい、ネイルも綺麗に付きません。定期的に除去するようなお手入れが必要です。

京成船橋駅直結のネイルサロンCravoでは、自爪の健康を第1に考えたネイルケアを行っています。自爪を美しくキープしながら、ネイルも楽しみたい方にピッタリのネイルサロンです!