ネイルのケアは万全でも、フットネイルに関してはほとんど何もしない…という人は珍しくありません。特にサンダルを履かない秋冬にはノーケア状態で放置ということも。
フットネイルの綺麗さは、夏だけケアすれば良いというものではありません。一年を通して丁寧なケアをしてこそ、夏のフットネイルが万全にできるというものです。フットネイルの正しいケア方法を学びましょう!
フットネイルの正しいケアルール3原則とは?
美しさとは健康であることと深い関係にあります。身体が健康なら、おのずとフットネイルの綺麗さも整ってくるものだからです。適度な運動やバランスの良い食事には、日頃から気を配っておきましょう。なおかつ、爪の長さ調整や足に合った靴選び等も大事です。
足の爪の長さは、指先と同じくらいにするのが正解
手の爪の長さは、指先より爪の方が少し長いのが理想です。フットネイルの場合は、指先と同じくらいの長さを保ちましょう。足の指は、靴先にあたることがあって、長く伸びすぎると爪に負担をかけてしまいます。また、身近過ぎてしまっても地面からの圧力を抑えきれないので、巻き爪などのトラブルになりやすいです。
足のたこや魚の目は、予防しつつ、できてしまったら早急に処置しよう
足にたこや魚の目ができた場合は、靴のサイズが足に合っていない証拠でもあります。早急に靴のサイズを見直してください。靴選びは、かかとをぴったりと合わせて行います。つま先は、少しゆとりのあるくらいが丁度いいサイズです。指が潰れてしまっているなら小さすぎで、足の甲が浮いてしまう場合はインソールで調節しましょう。
できてしまったたこや魚の目には、はやめに適切な処置をしましょう。大きいものは一度に剥がそうとせず、少しづつ削るようにして取り除きます。一度にやってしまおうとすると、逆に皮膚を傷付けてしまいます。
ネイルアートのやりすぎは禁物
足の爪には、シンプルなネイルアートをおすすめしています。3Dアート、ラインストーン、などの立体的なデザインだと靴を履いた際にネイルが圧迫されてしまいます。爪が変形したり、剥離する可能性もあります。
京成船橋駅のネイルサロンCravoでは、フットネイルを行っています
京成船橋駅近くのネイルサロンCravoでは、フォットネイルや足の爪のケアを行っています。足先をみせない秋冬にこそ、きちんとしたケアをする必要があります。あた、爪の傷みや変形を放っておかないで、早急にケアすることも大事です。
手のネイルのみならず、フットネイルのこともCravoにお任せください!
この記事へのコメントはありません。